たとえわずかでも勤労所得を得ると、それに対し、不労所得やポートフォリオ所得に対するよりも高い率で税金がかかる

アメリカをはじめ先進経済国では、たとえわずかでも勤労所得を得ると、それに対し、不労所得やポートフォリオ所得に対するよりも高い率で税金がかかる。さまざまな形の「社会保険」を供給するために高い率でなければならないんだ
改訂版 金持ち父さんの投資ガイド 上級編 P.57
—–
社会保険、毎月いくら払ってますか?
社会保険とは、
医療保険
年金保険
介護保険
雇用保険
労災保険
の5種類です。
サラリーマンの場合だと給与明細に、
健康保険
介護保険
厚生年金
雇用保険
…
社会保険合計
と出ている場合が多いです。
社会保険合計を見ると、月々社会保険をいくら払っているのかわかります。
社会保険、毎月いくら払ってますか?
日本では、国民皆保険・国民皆年金、の名の下、日本人は強制加入です。
だから毎月毎月給料から保険料が徴収されています。
サラリーマンだと、給料から社会保険料と各税金が天引きされて、額面通り手元に入ることはありません。
いわゆる源泉徴収です。
国がとりっぱぐれのないように作った制度です。
これ、すばらしい制度です。
だって、源泉徴収せずに、給料全部渡して、
社会保険料と税金は自分で計算して、後できちんと納めて下さい
って言っても、誰も納めないでしょう。
そもそも、社会保険料と税金納める前に使ってしまって、納めるお金が残っていませんという人が続出です。
それを防ぐために、作られた制度が源泉徴収です。
さて、社会保険も源泉徴収の対象ですが、
すべての収入から徴収されているわけではありません。
例えば、株
株で得た利益からは、社会保険料が引かれません。
引かれるのは所得税と住民税だけです。
しかも、累進課税ではなく、一律20%ほどです。
だから、給料で1,000万円稼ぐのと、株で1,000万円稼ぐのとでは、手元に残るお金の額が変わってきます。
給料で1,000万円の場合、
社会保険料・所得税住民税などが引かれ、手元には
500万円~600万円ほどです。
株で1,000万円の場合、
所得税住民税などが引かれ、手元には
800万円ほどが残ります。
株の方が、200万円~300万円ほど多く手元にお金が残ります。
これは、稼ぐ額が多ければ多いほど、差額も大きくなります。
給料で稼ぐより、株で稼ぐ方が断然お得です^^
給料は、金持ち父さんの言う、勤労所得になります。
株は、金持ち父さんの言う、ポートフォリオ所得になります。
今回は不労所得の例は省きますが、
勤労所得よりもポートフォリオ所得・不労所得の方が、税金面、
手元に残るお金の面でかなり有利なのがわかります。
だから、お金持ちの人たちは勤労所得でなく、
ポートフォリオ所得・不労所得で稼ぎます。
ポートフォリオ所得・不労所得いいですね^^
ポートフォリオ所得・不労所得を得るには
↓
http://ff-yj.com/trk/postin-money-lesson